12.12.13

SUPERNATURAL LOVE.



念願の。
というか。
悲願の。

安室さんの「FEEL」ツアーに行ってまいりました。

安室さんは「PLAY」を出したとき、たまたま渋谷HMVで試聴&購入してからものすごくハマったのですが、ライヴは行ったことなかった、というかDVD観て満足していて、行くことはないと思っていました。
チケットとってくれた友人に感謝。しかも超アリーナでした。
やっぱこの間恥を忍んで「Can You Celebrate?」を歌ったから、そのご褒美ですかね?

基本的に安室さんに対する気持ちはこの頃と変わってないです。もうこのブログに全部書いてあるので、ほんとに自分は成長のない人間だなーと嫌になったりもするのですが。はい。
とはいえ、実は安室さん熱は「BEST FICTION TOUR」のあと——つまり「PAST<FUTURE」あたりから少しずつ冷めてきていて、「Checkmate!」はほとんど聴いてないし、前作「Uncontrolled」に至っては買ってもいないです(これ、ライヴ中に何度後悔したことか…)。今回のアルバム「FEEL」が私はほんとに好きなんですが、購入のきっかけはそれこそKUMADAさんの写真によるところが大きく、久々のジャケ買いだったんですね。や、「FEEL」はほんとに名盤だと思います。

なので、なにがなんでも行きたいというよりは、結構冷静に、行けるなら行きたいです〜みたいなテンションではあったのですが。
いくぶん俯瞰の目を持ちつつも、やっぱりその奇跡っぷりに感動。いや、ケイト・モスもすごいけど、日本には安室奈美恵がいるではないか!と思いましたねほんとに。いろんな意味でさ。

会場撮影行為一切禁止のため、開場前のトラックが撮影スポットに


会場は、TOKYO GIRLS COLLECTION振りに足を運んだ国立代々木競技場第一体育館。ステージは、ほんとにシンプルでした。歌と踊りをストイックに見せるための趣向が随所に仕込まれ、「BEST FICTION TOUR」時代のような大げさなセットは一切なく、映像とネオンが駆使されたかなりストイックな舞台装置でした。

8名のダンサーと共に、っていうスタイルは変わっていませんでしたが、「PLAY」時代はバンドスタイルだったオケが完全電子音になってました。というところにまずびっくり。それも、Emptyset顔負けのゴリゴリな低音なんですよ。え、ここメタモの会場ですか?みたいな。それでも上物はザ・エイベックス系ダンスミュージックの香りもありつつで、まぁEmptysetも車高スレスレのヤンキー車に積まれたウーハーも紙一重ってことなのかな?とも思いましたが。ちなみに客層はほとんどが女性で、みんなどこかヤンキーテイスト25%みたいな。カジュアルヤンキー。悲壮感のないヤンキー。もういいですね。もっと同世代いるかなと思ってたんですが、みんな若い!学生〜20代が圧倒的に多かったです。

で、セットリストなんですが今回の「FEEL」を中心に、新曲と前作「Uncontrolled」からの楽曲からがほとんど。というかそれが全てでした。昔のヒット曲とか全然やらない潔さがすごかった。ここまでのスターだと、サービス精神なのか媚びなのかわかりませんが、そういった理由から名曲をやったりしそうなものですが。「PLAY」時代は小室さんの曲とかも少々やったりしていたのだけど、きっぱりと「今の安室奈美恵、これですから」っていう内容だった。
FEEL」は全編POPではありながら、FOUR TETPOPというか、カラオケで歌いまくれるAKBのようなPOPさはまったくなし。でもそこはやっぱりライヴを前提に作られている楽曲という感じで、コールアンドレスポンスというか、演出含め、ほんと考えられてるなーと感心しきりでした。

個人的には安室さんの楽曲って「SUITE CHIC」以降(=小室さん脱皮以降)3つの方向性に分類できると思ってまして、
1:ダンス前提のアップテンポな曲(「Put 'Em Up」「Want Me Want Me」「Naked」等)
2:ガーリーなポップチューン(「Girl Talk」「WoWa」「Hello」等)
3:聴かせる「イイ曲」(「Baby Don't Cry」Wishing On The Same Star等)
…という感じでしょうか?
今、そのバランスもすごくよいなぁと。

自分の活動はすべてがライヴに向けられている、と以前本人がインタビューに答えていました。アルバムを作るのも、PVを撮るのも、雑誌に出るのも、すべて良いライヴをやるため。
MCナシ、2時間半ヒールで歌って踊って(私は口パクに否定的なタイプではありませんが)、の真剣勝負。すべてをパフォーマンスで返す、そのストイックさは健在。ただ、昔より笑顔が多い印象で、そこは自信ということなのかな、と思いました。

しつこいんだけど、安室さんはその表現やタタズマイ(つまりスタイル)に演歌っぽさが皆無であるというところが魅力のひとつだと思っていて、でも生き様は完全に演歌というか、スポ根というか、なんだろう、とんでもないドラマを背負っているということは想像に難くない。歳を重ねるごとに、そういうのってアピールしがち(あるいは滲んで出やすくなりがち)のはずだけど、安室さんは本当に一貫している。

空から振ってきたリボンとハート。ツアーグッズは買ってません。エライ。


帰って調べたら、安室さんは去年が20周年だったんですね。で、その趣旨のツアーもやっていたんですね。「FEEL」から新しい時代がまたはじまっていく、ということだったのかー。言ってよ。

ちなみに後日まっとりさんから「安室コスの人来てました?」って言われて、安室コスってどんなの?と訊いたところ「サテンのシャツ+厚底ブーツ」という小室時代から更新されていないお答えが返ってきました。そーゆー人はいなかったよ、っていうのと、ツアーグッズのアパレル関係はmoussyがコラボ相手であることをここに記しておきます。

7.12.13

THE PERFECT INSIDER

どなたの台詞か忘れましたが、「立ち読みは家のなかでするのが正解」という言葉についてなるほどと思っているので、本はちょっと気になったら買ってしまう。そのくせ本屋でも立ち読みはする。しかも長時間する。一度、特定の本屋を自分の敷地と想定してみれば、気になったときにその本屋に行って読めばよいのだから(大きな本屋には椅子も用意されていたりする)、買わずに済むのではないかと考えてみたことがあったが、その「ごっこ遊び」は1日も持たなかった。結局、買ってしまう。
買ったはいいが読んでいない本も色々あるけれど、数年間その状態の本をあるとき突然ひらいて、え?意外と面白くない?みたいにどんどんハマる、ということもあるので、それはそれで未来の私に期待している。

311の震災後は、今後の人生を考えたときに、本当に大切なものを少しだけ持っていればそれでいい、そもそも、自分の人生の残り時間を考えたときに、ここ(家)にある本を再読する可能性はどのくらいあるのだろうか…と断捨離モードになったこともあったが、なんというか、今はそうではなく、私は、自分のなかを色々なものが流れていく感覚が性に合っていて、その流れを止めることこそが不健康なのではないか、という結論に至っている。この結論もまた、過程にすぎないとは思うけれど。
余談としては、震災前より「所有している」ということにこだわらなくなった。しかし、これは単純に加齢のせいかもしれない。

さて、私は難しい日本語を理解する能力に欠けているので、文学にも哲学にもあまりのめり込めない自信がある。それは私の脳内にある「じぶん欠点ノート」に列挙されている要素のひとつであり、もちろん自慢ではない。
だから、本屋が好きだし立ち読みが好きだし、さらに買うのも好きなわけで、持っている本もおそらく少ないわけではない(他を知らないから何とも言えないが)けれども、自分のことを「本が好きな人」だと思うことはあまりない。

って、今読んでいる本のことを書きたかったのによくわからないことをこんなに書いてしまった。
最近、敬愛するナガコさんに薦められ、森博嗣の本を読みはじめました。ってことが言いたいだけなんです。もともと、数ヶ月前にたまたま本屋で経ち読んだ森博嗣のエッセイ「常識にとらわれない100の講義」が面白く、この人は信用できるなと思っていた矢先のリコメンドだったので、飛びつきましたね。
よく、作品そのものと作家のキャラクターを切り離して考えられるかどうか、という話題がありますけど、私は完全に切り離せないタイプで(つまり、騙されて壷や印鑑を買わされるタイプ、だと自分では思っているんですけど)、現象を現象としてクールに見ることができない。感情移入したがる。ということなのかなと思っています。そのくせ、天才が好きっていう。矛盾しているようですけど。



まぁそんなこんなで読みはじめた森ミステリ。
膨大な作品量は、ある程度すべてが繋がっている仕組みだからと最初から読むことをアドバイスされ、さらに本来探偵ものとかミステリとか全然興味ないタイプだと思っていたので不安だったんですが、これが本当に止まらない…。2〜3日に1冊読んでしまうペースで、今に至っております。
まだ5冊読み終えたところなんで偉そうなことは言えないのですが、森さんの本でとても興味をそそられるのが、文系か、理系か、という話。いや、そもそも理系って何なんだ。というお話。似たようなお題で、右脳か、左脳か、というのもありますよね。文中にそういう話題が出てくるわけではなく、脳内でそういう議論が勝手にはじまるというのでしょうか。

森さんの表現は「理系」と捉えられることが多いように思うのだけど、内包しているものはそうだとしても、アウトプットがすごく文学的…というか……、抽象的ということなのかもしれないのですけど。いや、文章はこの上なく具体的で、表現している内容もひとつなのですが、その温度感、テクスチャーのようなものが本当に心地よいんですね。理系・左脳って論理的で理屈っぽくて、なんか夢のないコンピュータみたいな仕組みで、自分が多少そっちのタイプというのは自覚しつつも、嫌だなぁ、右脳で文系のアーティスティックな感じに憧れるわー、とか思い続けて生きてきましたが、あれ、違ったかもなって。理想はこれかもって。

なんか、理系とか左脳を色んな意味で誤解していた、という気になりました。
実は理系のほうがロマンを追い求めてるんじゃないのか。って当たり前?何を書いてるのかよくわからなくなってきてしまいましたが。そして自分は結構右脳系なのではないか…という。比較の問題なんですけど、左脳が羨ましくなると脳内の右脳度が増えるみたいなこの状態、何なんですか。

しつこいようですが、まだ5冊。でもあえてこの立ち位置から言わせていただきますと、ダントツに「すべてがFになる」が面白かった。他のも良いのですが「そーゆー仕組みかー!」みたいな面白さだけではなく、もっと度肝を抜かれる感じです。
いずれにしても全編通して、サイコ・ホラーかすってる感じも素敵で、狂人みたいなのはひとりも出てこないのですが、人物描写が巧みすぎる。
そして私はやっぱり天才が好きなんだな、と思うのであります。その天才とは「すべてがFになる」の登場人物四季であり、その人の再登場を心待ちにしながら読み進めている節もおおいにあります。

ちなみに森博嗣は、最初の4冊をそれぞれ1ヶ月ずつで書き切っている。本業は大学の工学部助教授なんですから、どういうことなんでしょうか?
なんか、こういうタイプの男性が好きなんだなと思います。そこに、わざわざ私との関係性なんかを色々考える必要がないので(森博嗣の場合は当たり前ですが)、既婚は楽だな、というオチで終了とします。