2014年もあと数時間。です。
生まれていません。ハイ。
本来であれば昨日の30日が予定日で、もっと言うなら無痛分娩のリミットが27日までだったので(私が行っている産院は、12/28から1/3までは年末年始のため無痛分娩を行えないことになっている)、私の計画では26に入院、27に出産のつもりでした。
が、全然生まれる様子がないと。
「生まれる様子がない」。この1ヶ月、いったい何度言われたか。
臨月に入ってから隔週だった診察は週に1度になり、エコーで子宮を診るほか、必ず内診も行っているのですが、そのたびに言われた台詞です。
これはどういうことかというと、子宮口が全然開いてないというのですね。担当医曰く「陣痛が始まってから出産がはじまるというイメージを持っているかもしれないけど、本来、陣痛の時点で出産は50%進行しているんです。それが、赤ちゃんが降りてきて、子宮口が開いているということなのですが、あなたの場合はまったく子宮口が開かない」とのこと。
あまりに開く様子がないので、子宮口をやわらかくする注射も打ったのですが、
●週一で打ちましょう(12/10)
↓
●効かないので週二に増やしましょう(12/17)
↓
●まったく効かないので注射はやめましょう、もう自然に開くのを待ちましょう(12/24)
という流れに。鉄の扉のような私の子宮口。しかも「何か(子宮口を開かせるために)私にできることはあるんでしょうか?」と問うても「ないですね」というお返事しか頂けない。
や、よく言いますよね。
早く産むためには、階段の上り下りをしたほうがいい、よく歩くといい、雑巾掛けがいい、etc,etc。
そういうもの、一切提示していただけないこの虚しさ。しかも、子宮口が開かない理由を訊いても「体質ですね」の一点張りであらゆる意味で改善の余地なし。当然、27日の計画出産なんてありえず、最終営業日であり、当初の予定日(40週1日目)でもあった30日に、また診察に行きました。
内診をしても、やはり子宮口は開いていないまま。なんだそうです。
「このままだと本当に生まれないので、来週4日に入院としましょう。そこから陣痛促進剤を少しずつ投与して、まぁ生まれるとしても時間かかるんで6か7でしょうね」と言われました。
や、よく言いますよね。
子宮口なんて、開かないと言われていても突然開くものだよ!とか。開いてないですね〜って言われた4日後に陣痛きたよ!みたいな体験談とか。
そんなケースも心配して、無痛で産めない年末年始にいきなり破水したりとか、陣痛が起こって生まれてしまうような可能性はないのでしょーか?と尋ねてみたところ、「まずないですね」との力強いお言葉。
「そんなことがあったらラッキーですけど……、まぁ、まず、あなたの場合はないでしょうね」と。「そんな訳なので年末年始はゆっくり過ごしてください」と。
一番恐れていた「無痛分娩受け付けていない年末年始に突然産気づいて有無を言わさず自然分娩」のコースは可能性限りなくゼロ、という感じで、そこは安心したのですが。なんだか、私の周りの出産したみなさん、初産で、同じような年齢(って私が思っているだけで若いのかもだけど)でも、みんな予定日より早く産んでいて、予定日過ぎても全然生まれねー、みたいな人がいなかったもんで、ものすごく想定外というか。
や、よく言いますよね。
初産は遅れると。10日とか2週間くらい遅れることもあるよと。だからそんなに心配しなくてもいいのかもしれませんが。
しかし、陣痛促進剤を投与しても全然反応がない人もいるそうで、私がそうだった場合、4日に入院しても6日とかに一度退院。その上でその翌週に帝王切開というコースになるそうで。というのも、42週を超えてしまうと胎盤の機能などが低下し、死産の可能性が出てくるのだそうです。だからリミットは42週で、そこで子宮口が開かないなら帝王切開。
子宮口の注射がまったく効かなかった(1ヶ月前から今の今まで、子宮口の開き具合がまったく変わっていないらしい)ことから、陣痛促進剤もどれだけ効くのかねこの人?みたいな疑いの眼差しを向けられ、帝王切開の可能性も十分あることを匂わされた私。なのであります。
★
そんなこんなで31日。
うまくいって27日出産、年内には退院して実家に帰ってるイメージでしたし、まぁ万が一遅れても本来の予定日である30日には辛い思いをしながら自然分娩で出産かな……などと思っていた私なので、31日、2014年最後の日を、まさか自宅のPC前にて迎えることになろうとは……という感じなのでありまして、おせちの用意もなく、年末年始イベントの予定もなく(いや、出産というイベントの予定があった……よ?)、手持ち無沙汰な感じでここに座っているわけなのであります。
最長で14日(うまくいって6〜7日)、出産が長引いてしまう。
今はもう落ち着きましたが、その事実を知ったとき、私はすごく落ち込みました。何って、やっぱり私はすごくキチキチに出産後のプランを組んでいたんですよね。仕事復帰は2月から。そのために1月は実家で休む。それが私のプランでした。
産後の1ヶ月はとにかく安静に、という鉄則のようなものがあります。高齢になるほど産後はきちんと休まないと、更年期などがかなり辛いそうで、特に目を使うことはご法度ってことで、1ヶ月がっつり休むかわりに、2月からは復帰しようと目論んでいたわけです。
それが、出産がずれると大幅に予定が狂うわけで、あの仕事入れちゃってるけどどうしよう、と軽くパニックになったりして。
出産が遅れるとそれだけお腹の子が保育園に入りづらくなるとか(話せば長くなるのですが、0歳から保育園に入れるつもりなのです)。
あとは、ほんとにくだらないんですけど、年内に退院=料金を精算して、今年の確定申告に乗せたかった、とか。妊娠が長引く=それだけ体重が増えるし、身体はどんどんしんどくなっていくので、ほんとに困るとか。
そーいったことがどんよりとショックだったんですよね。
でも、全部、自分の都合というか。この子に関係ないことというか。
ほんとに大切なのは、この子が元気に生まれてきてくれることなんだけど。そのはずなんだけど。それでも自分のことを優先して、勝手なプランを描いていたんだな、ということに、自分のエゴイズムのようなものに、また二重でショックを受けたりして。
子どもが生まれたら、本当にすべてが思い通りに行かないよ、とは先人たちからよく聞く台詞でして、こんな、出産予定日がズレることなんて、想定外のうちにも入らないことなのだろうけども。これでこんなにショックなのだから、生まれたらどんなに大変なんだろー、どんなに自分の未熟さを思い知らされるのだろう、とまた暗くなったりもするのですが、ひとつひとつクリアして、家族で協力しあって、ひと山ずつ乗り越えていきましょうぜ、という気持ちにもなったりする。そういう意味では、まだ生まれないことでそんな気持ちになれるのだから、よい年越しなのかな、なんて思ったりもします。
今年、安産を祈祷してくださったかた、あたたかいお声をかけてくださったかた、このブログを読んでくださったかた、お仕事でもプライベートでも、またその両方でも、いろんなエネルギーを交換してくれたかた、本当にありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
そして、2015年もどうぞよろしくお願いいたします。
★
ところで。
今年の春〜夏にかけて、大好きな編集者さんと「はじめてのオーガニック手帖」という書籍のお仕事をさせていただいたのですが、そのお話をいただいた際、妊娠を告げると「あやなさん、石井ゆかりさんの年報そのままに生きてますね!」って言われました。
2014年の牡羊座の年報を抜粋すると;
2011年頃から2013年に至るまで、様々なことが一変してきたと思います。その「変化」は、これまで、貴方の周囲にとどまるものだったかもしれませんし、どこか「内側」で進んできた面があったかと思います。2014年は、先に進めば進むほど、その「内なる変化」を、徐々に他者にぶつけたり、自ら表現したり、遠い世界に出向いて成果を試したりすることになります。自分の中に起こった変化を、「外へ外へ」と出して行く段階に進んでゆくのです。自分の中だけで起こっている段階では、フィードバックを得られることがありません。これを外の世界に「出して」いくと、反応が得られますし、他者に対して影響を及ぼすこともできます。そうしたフィードバックは、変容の方向を、軌道修正してくれます。2014年は、2011年以来の、あるいは2008年以来の変化の結果を、他人に、外界に、「ぶつけ始める時期」です。たとえば、今までは内輪ウケだったものを外の世界に問うてみるのかもしれません。または、今まではごく親しい人とだけやっていたことを、全くの他人と組んでやることになるのかもしれません。この「ぶつける」作業は、あくまで段階的に進展します。最初は、誰かとの一対一の関係において行われ、次に、自己表現というかたちで現れ、2014年の年末から2015年にかけて、たくさんの人々がいる遠い世界へ「発信」する、といった段取りになるはずです。前述の「熱い対峙」「戦い」は、貴方に起こった2011年からの変化を「顕現する」意味を持っています。2014年後半から2015年前半は、牡羊座にとって「愛と創造の季節」です。この間、自分の内なるものを、自分の弱さに傷つけられることなく、のびのびと外の世界に打ち出していくことができます。恋愛や子供との関係において素晴らしい成長を遂げられますし、創造的な活動に携わっている人は、「代表作」を作り上げることができるでしょう。ー石井ゆかり 2014年牡羊座の空模様 より抜粋
私は2014年の最初にこれを読んで、「今年はなんか本を出版するのかな?」とか「化粧品ブランドの立ち上げの話があるのかな?」なんて思ってました。
まさか、まさか、こんなことになるとは。
さらに2015年、牡羊座の年報はこれでして、もう、進むしかないという感じです。
石井ゆかりさんの年報ファンは相当多いと思います。私も大好きで、常に読めるところにその年の年報を保存しています。必ず当たるのはもちろんなのですが、面白いのは、あ、今年はこうなるんだな、と年報を読んで予測した通りに進むわけではなく、想定外のことが起こりまくるのに、見返してみると、起こったことがちゃんとそこに記されているんですよね。
そこはやはりライターとしての技量が半端ないということでもあり、本当に尊敬しています。こういうライターに私もなりたい。私はやっぱり自分は編集者ではなくてライターであり、プランナーだなと感じています。「編集者」にはずっと憧れているけど、憧れのままで終わっていくのかな、と思ったり。フリーランスになって3年目ですが、ますますその思いは強くなる一方です。
2015年、お仕事もプライベートも、いままでにないことをしたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
AYANA