YYY PRESSのGATEWAY、ついに新刊が出た!新刊という表現が合っているのかわからないけど。
GATEWAYは敬愛するデザイナーの米山菜津子様によるリトルプレスと小説と詩集と文集と雑誌と写真集とその他いろいろがあわさったもので、ひとりごとじゃないんだけど(あるいはひとりごとかもしれない)ささやかな話し声が時空を越え、写真や文字となって紙にするりと流し込まれ、1冊のなにか、つまりは出版物となってうまれた、みたいな代物です。
あなたに関係あるかもしれないし、ないかもしれない。みたいなピースがあわさって、ハートというものがもし実在するならば、ハートの下の尖ったところより少し上の右側あたりがクスクスッと撫でられてぎゅんと血圧が上がるような、開くたびにそんな気持ちにさせられるものです。
そこには静かな熱量をかんじるんだな。
20代のころ「静かな音楽が好きだよね」と言われたことがあって、静かっていっても鳥の鳴き声と水の音でできてるヒーリングミュージックとかではなく、たとえばSonic YouthとかマイブラとかPatti
SmithとかBoards of Canadaとかなんですけど、ああ確かにな、と思って。そのときに「すごい轟音でも静か」って成立するんだなぁってことを深く思ったんですよね。ようするに湿度が低い、粘度も低いということが重要で、温度はどっちでもいいし、明るい/暗いとかもどっちでもいけるんですよね。だから冷めているわけでは全然なくて、暑苦しいのが苦手なのは湿度とか粘度の問題という。
その「静かな轟音」が、GATEWAYにはゴゴゴと流れている感じがあります。たとえばYO LA TENGOの「Big Day
Coming」みたいな。そして、学生時代とか多感な時期の卒業アルバムを見ているようでありながら、ノスタルジーとかではなくめちゃくちゃ攻めてる感じ、プラマイ無限大(ゼロではなく)、な感じが、もうたまらないのであります。
メディアというか表現の場というか伝える場というか、が多様化しているなかで、このジャンルならこのくらいが妥当でしょ、っていうの、あると思います。たとえば辞書とジンだったら違うというようなもの。ひと昔前なら紙とWEBとか。そういうものをGATEWAYはやすやすと飛び越えていて、でもそれはきっと中の人(米さん)は毎日欠かさず腕立て伏せ5万回、くらいのすごい地道なエネルギーを注ぎこんでいて、その結晶なのだよなと思います。
●
静かな熱量といえば。
コスメキッチンが3月25日に新業態を出します。それがフラワーエッセンスやオラクルカード、オーラソーマなんかを扱うナチュロパシー専門店で、かなりエッジのきいたところなんですけど(カタログ書いたので、オープンしたらお店でぜひみてくださいね)、そこでコスメキッチンが英アロマセラピーカンパニーと組んでオリジナルコスメをローンチするんです。基本はスキンケアなんですが、ひとついきなりフランキンセンスのレジンが混じってるんですね。
レジンとは樹脂で、フランキンセンスのほかにはミルラとかエレミなんかが有名ですが、樹液を固めた結晶のようなものです(ポリウレタンとかエポキシ樹脂もあるので、樹脂=樹液ではないと思いますが)。
こういうレジンってどうやって香りを楽しむのかなーと思ったら、水をはったアロマポットに置いて、火をくべればいいんだそうです。要するに湯煎です。熱で少しずつ溶けて、香りを放つんだそう。すごい、静かな熱量って感じしませんか。
焚いて香りを出す樹脂は、もともと神聖な儀式に使われていたもの。昔は限られた偉い人(巫女みたいな?)しか扱えなかったわけですが、こうして一般的に楽しめるなんていい時代ですよねー。
ひと昔前に比べてお香を焚く人って減りましたよね。そのかわりにアロマオイルやルームディフューザーなんかが売れてるのかな。レジンももっと流行ればいいのになーと思います。
写真にあるのは、モロッコで大量に購入してきた樹脂。私はもともとフランキンセンスが大好きで、モロッコで何種か大量に購入したはいいけど使い方がわからなくて放置していました。現地では直接火をつけて燃やしてたんですが、ちょっと抵抗があって、水を使えばいいのか〜と納得。